油日神社の祭神
ご 神 徳
油日大神のみ名は記紀にも見えず、又油日の名も国内に見当らない。たゞこの地に於いてのみ千数百年の昔から、油日大神とのみ申しあげて篤い信仰がさゝげられて来たのである。油日大神はアブラのヒの大神さまであって、万有始動の根元神として諸事繁栄発展の大本を司られる大神さまである。従って古来より諸願成就の神として衆庶の尊信あつく、又油の祖神として業界の崇敬があつめられている。
猿田彦命は道案内(サキダチヒコ)の神として方除授福のご神徳高く、又罔象女命は水神として衆庶の生業に大御恵を光被まします。
ご 創 立
南鈴鹿の層巒が南に尽きるあたり、神の御山の姿もおごそかに油日岳が聳えている。春朝翠霞の中に映ずる油日岳、旭光輝き亘る秋空にうき出る油日岳、四六時中仰ぎ見るこの御山のみ姿が人の心の糧となったことは今も昔も変りはない。油日大神は太古この油日岳を神体山として鎮まり給うたが、世を経て今のこの本社の地に移り鎮りましたのである。今も毎年九月十三日夜本社にて秋のまつりが行われるが、その前々日十一日の夜には信心の人たちによって岳の頂上にて一夜を参籠し夜を徹してご神火を焚き上げる千年来の古い姿が残されている。
その後今を去る千百参拾有余年の昔、陽成天皇の御宇元慶元年(八七七)十二月三日油日神に神階を授けられたことが国史三代実録に見え、所謂国史見在の古社である。
朝野の崇敬と甲賀の総社
元慶以降御代々々神階は累進して弘和の頃正一位に昇り給い、明応の棟札を始め古書古器皆正一位油日大神と見えている。この神階奉授のこと、或は朝臣参向のこと共朝廷の御崇敬の厚かったのを窮い得る。中世に入ると、或は明応の本殿再建、永禄の楼門建立となり、或は天正年間永代神領百石の寄進、元和奉献の鐘楼など甲賀武士及地頭領主等の数々の尊信の跡を残している。然もこゝに特筆すべきは、郡下官民が当社を以て「江洲に無隠大社」と仰ぎ「甲賀の総社」としてその御神徳を敬いまつったことである。即ち明応年間本殿造営の御奉加は実に近郷一円に亘り、油日谷、大原谷、佐治谷、岩室郷に於いて
野洲川(天安河)の上流祝詞ケ原の聖地からは、常に油日大神と天照大神が遙祭されていた。かくして現に崇敬者は郡下四万余戸に及んでいる。この深い広い崇敬は即ち社頭の隆盛となり、維新前はその神領に於ても野山除地村内にて五百四十余町歩、近郷にて千百三十余町歩の山手米を有し、境内亦十一町三反七畝歩を算した。現に楼門内社前の壮厳な結構は六町歩の神奈備と相俟って他にその例なく、よく「甲賀の総社」としての真面目を呈している。